大阪・業務用野菜の仕入れ・卸売のチャプター・ワン 商品紹介

商品紹介

春の野菜

春キャベツ

春キャベツ

旬は3月~5月ごろでビタミンC・Uが豊富に含まれています。 整腸作用や風邪の予防・さらに肝臓の解毒作用も助けてくれます。 お肌にも効果があり、ビタミンCがメラニンの生成を抑えてシミなどを防いでくれます。 選び方としては葉巻のゆるいものでみずみずしいもの。 芯の部分が割れたり変色したりしていない物。 保存方法としては芯をくり抜いて濡れたキッチンペーパーを詰めて冷蔵庫で保存。

たけのこ

たけのこ

旬は4月~5月で食物繊維を多く含んでいます。 低カロリーなので、ダイエット中や便秘の方におすすめの野菜です。 選び方としてはずんぐりとしていて重たいものを選びます。 皮の部分に湿り気があり、先が閉まっていて黄色い物が新鮮です。 保存方法としては、時間がたつとえぐみが強くなるので、 すぐにアク抜きをして密封容器などに入れて冷蔵庫で保存。

新玉葱

新玉葱

旬は2月~4月ごろで、ビタミンB1の働きを助ける硫化アリルを含んでいます。 効能は胃の調子を良くし、食欲増進させる働きがあります。 選び方としては表面がよく乾いたつやのある物。 表面が白すぎず、首のしまった物を選びましょう。 保存方法としては、新玉葱は水分が多く傷みやすいので、早めに食す。 あとは涼しいところでネットに吊るしておくか、新聞紙に包んで冷蔵庫へ。

菜の花

菜の花

旬は2月~3月。春を代表する野菜です。 βカロチンやビタミンB1・B2・C・鉄分・カルシウムなど、豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。 効果は風邪の予防やがん予防、そして美肌効果もあると言われています。 選び方としては、つぼみがしまっていて花が開いていない物。 そして中まで緑色の物を選びます。 保存方法としては、濡れた新聞紙に包んで冷蔵庫へ。

きぬさや

きぬさや

旬は4月~6月ごろ。他の豆類に比べてビタミン類がとても豊富に含まれています。 風邪の予防や便秘解消の効果があります。 選び方としては、つやがあり、瑞々しくて色の鮮やかな物。 薄くて豆の小さい物の方が高級になります。 保存方法としては新鮮なうちに塩茹でして冷凍保存。 あとは乾燥しないように野菜袋に入れて冷蔵庫で保存。

夏の野菜

とまと

とまと

旬は7月~8月ごろ。カロチンやリコピンが含まれています。 リコピンには免疫力を高め、がん予防にも効果があると言われています。 選び方としては赤くて張りがあり、身がしまっているものを選びましょう。 保存方法としては、ラップなどに包んで冷蔵庫へ。 温度が低いと糖度が落ちますので、10℃前後での保存が望ましいです。

きゅうり

きゅうり

旬は6月~8月ごろで、カリウム・ビタミンCを含んでいます。 利尿作用があり、むくみを予防してくれる効果があります。 選び方としては色が濃く、張りのあるもの。いぼがしっかりしていて締まっものが新鮮です。 保存方法としては水気をとって袋に入れて冷蔵庫で保存。 ただ低温に弱いので、冬場は暗くて風通しのよいところで保存が望ましいです。

とうもろこし

とうもろこし

旬は7月~8月ごろ。ビタミンB1・B2を含み疲労回復に効果があります。 選び方としては粒に張りがあり、ぎっしりとつまっているもの。 ひげが多く、皮の緑色がきれいなものが新鮮です。 保存方法としては、すぐに茹でるか蒸すなどして冷蔵庫で保存。 ただ、とうもろこしは鮮度が重要なので、収穫してからできるだけ早く召し上がっていただくことをお勧めいたします。

もろへいや

もろへいや

旬は8月で、カロチン・カルシウム・鉄分・カリウム・ビタミンB1・B2・C・Eなど、とにかく栄養満点の緑黄色野菜です。 美容効果にすぐれ、免疫力を高めてくれ、風邪の予防に効果があります。 そして、コレステロール値を下げてくれる効果もあります。 選び方としては、葉先がピンとしていて葉肉の厚いものを選びましょう。 保存方法としては、新聞紙に包んで冷蔵庫へ。

かぼちゃ

かぼちゃ

旬は6月~7月ごろで、カロチン・ビタミンC・E・食物繊維などを多く含んでいます。 美容効果や風邪予防・がん予防に効果があります。 栄養価は日本産よりも西洋の物の方が高いです。 選び方としては、ずっしりと重みがあり色の濃い物がよいです。 皮の表面につやがなく、硬い物を選びましょう。 保存方法としては、冷暗所でそのまま保存。1ヶ月位は日持ちします。

秋の野菜

さつまいも

さつまいも

旬は新物で9月~10月ごろ、貯蔵物で1月~3月ごろとなります。 栄養素は食物繊維・ビタミンB1・C・E・カリウムなどで便秘の解消や風邪の予防に効果があります。 選び方としては、皮の色艶のよいもの。あまり細いと味が落ちるので、太めの物を選びましょう。 保存方法としては、新聞紙に包んで常温で保存してください。

しめじ

しめじ

旬は9月~11月ごろで必須アミノ酸を含んでいます。 効能はコレステロール値をさげ、肝機能の働きを高める作用があります。 選び方としては、しっかりと株になっていて傘が開きすぎず、ハリのあるもの。 軸は長めのものを選びましょう。 保存方法としてはラップなどに包んで冷蔵庫で保存。

青梗菜

青梗菜

旬は10月~12月ごろでカロチンやカルシウムなどを含んでいます。 効能は胃腸の働きを良くします。 選び方としては、葉の色が淡い緑色の物で、茎の方がしっかりと膨らんでいる物を選びましょう。 保存方法としては、新聞紙に筒状に包んで、立てて冷蔵庫で保存。

れんこん

れんこん

旬は11月~2月ごろで根菜類の中ではもっとも多いビタミンCを含んで います。その他ビタミンB1・12・食物繊維なども含んでおり、貧血防止をはじめ、胃炎・胃潰瘍などの予防にも効果があります。 選び方としては、太くてまっすぐな物でずっしりとした物を選びましょう。 保存方法としては、風に触れると変色するので、新聞紙に包んで袋にいれて冷蔵庫で保存。

じゃがいも

じゃがいも

旬は9月~2月ごろで、保存に優れた野菜の一つです。 代表的なものは男爵・メークインで、男爵はこふき芋やフライドポテトに。 メークインは煮物に向いていると言われています。 効能は風邪の予防やむくみの改善。美容にも効果があります。 選び方としては、表皮にハリやつやがあって傷のないもの。 出来るだけ表面のつるっとした物を選びましょう。 保存方法としては、風邪通しのよい涼しいところで常温で保存。

冬の野菜

大根

大根

旬は10月~12月ごろで葉にはカロチン・カルシウムが豊富にふくまれています。 また、根にはビタミンCが含まれており、主に胃もたれを防いだり胃粘膜を修復するなどの効果があります。 選び方としては皮に張りつやがあり、重たい物を選びましょう。 保存方法は水分がほとんどなので、ラップにしっかり包んで冷蔵庫へ。

白菜

白菜

旬は11月~2月ごろでビタミンCやミネラルが含まれています。 加熱するとかさが大幅に減るので、たくさん召し上がって頂ける野菜のひとつです。 選び方としては、巻がしっかりしていて重たいものを選びましょう。 保存方法としては、比較的保存の効く野菜なので、冬場ならまるのままで20日間前後は持ちます。 そして、できるだけ立てて保存してください。横にしておくと重みで痛んでしまう場合があります。

ほうれん草

ほうれん草

旬は10月~3月ごろでカロチン・ビタミンC・鉄分が豊富に含まれています。 ビタミンCは茹でるとどんどん流失してしまうので、水洗いは短時間で。 選び方としては、緑の濃いもので葉肉が厚い物。 張りがあって葉先までピンとしている物を選びましょう。 保存方法としては濡れた新聞紙で包んで袋に入れ、立てて冷蔵庫へ。

小松菜

小松菜

旬は12月~1月でカルシウムがほうれん草の約5倍あります。 カロチン・ビタミンCも豊富で風邪予防に効果があります。 選び方としては葉の緑色が濃く、葉肉の厚い物。 保存方法としては濡れた新聞紙で包んで袋に入れ、立てて冷蔵庫へ。

にら

にら

旬は1月~2月でビタミンA・B2・カルシウムなど栄養成分を豊富に含んだ緑黄色野菜です。 疲労回復や食欲増進などの効果が期待できます。 選び方としては、葉先が薄くて柔らかいもの。 保存方法としては一度しおれると元に戻らないので、葉先が折れないようにラップや新聞で包んで立てて冷蔵庫で保存。